
References
研究テーマ:現代日本語における外来語の使用度と理解度
ー化粧品広告における外来語ー
秋本 華穂 、尾形 春香 、梶原 美紀 、宮本 道子(2018)「化粧品広告における雑誌広告、テレビCM,web 口コミが与える購買実態への影響」『秋田県立大学学生自主研究研究成果 』平成29年度 秋田県立大学
楳垣実 (1963)「日本外来語の研究」東京 : 研究社出版
大谷加代子 (2007)「美容用語に見る外来語の研究(1)」『山野研究紀要 』15、9-13 山野美容芸術短期大学
大谷加代子 (2008)「美容用語に見る外来語の研究(2)」『山野研究紀要 』15、9-13 山野美容芸術短期大学
勝田 耕起 (2011)「20代女性向けファッション雑誌における言語の特徴 : 外来語の場合」『フェリス女学院大学文学部紀要 』46、21 - 31 フェリス女学院大学
玉置育子、横川公子(2003)「化粧文化史の変遷と流行した化粧の受け入れ方について研究」『コスメとロジー研究報告』11、pp.83−94
井手順子 (2005)「外国地名表記について―漢字表記からカタカナ表記へ」『国立国語研究所報告22 雑誌『太陽』による確立期現代語の 研究―『太陽コーパス』研究論文集―』博文館新社
石井久美子 (2012)「大正期の『婦人公論』における外来語表記の変遷」お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科『人間文化創成 科学論叢』第15巻
石井久美子(2014)「大正期の『中央公論』『婦人公論』における外来語表記の特徴」『人間文化創成科学論叢 』(16)、1-9
石田あゆう(2004)「一九三一~一九四五年化粧品広告にみる女性美の変遷 」『マス・コミュニケーション研究』65(0)62−77
石田あゆう (2010) 「若い女性」雑誌にみる戦時と戦後:『新女苑』を中心として」『マス・コミュニケーション研究』76(0)、 69-83、日本マス・コミュニケーション学会
石綿敏雄 (1989)「日本語のなかの外来語」岩波新書、黄版 296
石綿敏雄 (1989)「外来語の表記」『漢字講座第 4巻漢字と仮名』明治書院
石綿敏雄 (2001)『外来語の総合的研究』東京堂出版
石野 博志(1983)『現代外来語考』東京 : 大修館書店
勝屋英造 (1914)『外来語辞典』二松堂書店
勝屋英造 (1995)『外来語辞典 』東京 : 大空社
柏野 和佳子、山口 昌也、桐生 りか、田中 牧郎(2005)「新聞記事データベースを利用した外来語の出現率の推移調査」『自然言語処理 』12(4)、97-116 一般社団法人 言語処理学会
片山邦子 (2008)「日本人における「女性美」の意味と現代の女性に求められる課題」『研究紀要』40、47−57
神谷勝広 (2014)「山東京伝と川喜多夏蔭 : 化粧品広告の作者と注文主 (近世後期の文学と芸能)」『国語と国文学 』91(5)、29-37
金愛蘭(2006a)「外来語「トラブル」の基本語化―20世紀後半の新聞記事における」『日本語の研究』 2-2:18-33 日本語学会
金愛蘭 (2006b)「新聞の基本外来語「ケース」の意味・用法-類義語「事例」「例」「場合」との比較」『計 量国語学』25-5:215-236 計量国語学会
久野雅樹、野崎浩成、横山詔一 (1998). 「カタカナ語使用の季節変動に関する分析」日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集, pp.79-80
国立国語研究所 (1987)『雑誌用語の変遷』秀英出版
国立国語研究所 (2004)『分類語彙表 増補改訂版』大日本図書
国立国語研究所 (2006)『外来語言い換え手引き』ぎょうせい
国立国語研究所 (2007)『公共媒体の外来語―「外来語」言い換え提案を支える調査研究―(国立国語 研究所報告126)』国立国語研究所)
小出治都子 (2011)「少女雑誌から見る化粧品広告 : 『少女の友』と中山太陽堂」『デザイン理論』 57、122−123
小出治都子、斎藤進也、稲葉光行 (2013)「化粧文化の様相 / コンピュータによる化粧品雑誌広告の可視化と分析」『アート・リサーチ』13、17−35
小林泰秀 (2005)「日英外来語の発音」 広島 : 溪水社
佐藤琢三 (2012)「誇り」と「プライド」―語種を超えた類義関係―」『語学教育センター論文集』9: 11-24 学習院語学教育センター
佐藤琢三 (2013)「センス」と「感覚」―語種を超えた類義関係―」『語学教育センター論文集』10 学習院語学教育センター
佐藤 琢三(2013)「外来語研究における意味分析 : 「ムード」と「雰囲気」の類義分析による事例研究『学習院女子大学紀要』学習院女子大学(15)、45-56
田口啓子 (1997)文化的価値として女性美-日仏米の化粧品広告を通して」『比較文化研究』(35、pp.66−75
立川和美 (2017) 「大学1年生男女の化粧に対する意識に関する小考 : 雑誌の化粧品広告の文体に対する意見から 」『流通経済大学論集』 52(1)、31-51
陣内正敬、田中牧郎、相澤正夫 (2012)『外来語研究の新展開』おうふう
陣内正敬 (2007)『外来語の社会言語学 : 日本語のグローカルな考え方』京都 : 世界思想社
中道知子 (2004)「外来語の語義について―サービス(する)」『大東文化大学紀要 人文科学』2004: 259-271 大東文化大学
中道知子 ( 2005)「外来語「スマート」の語義について」『大東文化大学紀要人文科学』43:207-215 大 東文化大学
橋本和佳 (2010)『現代日本語における外来語の量的推移に関する研究』ひつじ研究叢書〈言語編〉第86巻、ひつじ書房
黄順姫 (2017)「女性ファッション雑誌における化粧品広告の戦略と機能」『社会学ジャーナル 』(42), 23-78
飛田良文 (1981)『英米外来語の世界』東京 : 南雲堂
文化庁(1976)『外来語 』東京 : 大蔵省印刷局
文化庁 (2007)「平成19年度「国語に関する世論調査」の結果について」 (http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h19/kekka.html)
前田太郎 (1922)『外来語の研究』東京 : 岩波書店
政本 澄人(1996)「日常生活語にとり入れられる外来語の研究—メディアで使われる外来語と日常生活で話される外来語」『国語表現研究』 (9)、33-27 国語表現研究会
宮田公治 (2007)「外来語「メリット」とその類義語の意味比較―新聞を資料として―」国立国語研究 所
宮島達夫、高木翠(1984)「雑誌九十種資料の外来語表記」『研究報告集』5、43 - 76 国立国語研究所
文 昶允 (2017)「短縮語の形成方略に観察される世代差について:—前部要素の2モーラ目に長音を含む短縮外来語とその選好傾向——」『日本語の研究 』13(3)、 18-34、日本語学会
文 昶允 (2019)「前部要素の第2モーラに長音を含む複合外来語と短縮語形」 筑波大学大学院博士課程人文社会系日本語学研究室『筑波日本語研究』(23)、183-197
矢崎源九郎(1964)『日本の外来語』東京 : 岩波書店